術後、毛嚢炎箇所の状態(nn_kaiさんの投稿)
一年ちょっと前に生え際と頭頂部の手術(2200株)をして、
2回目に少し物足りなさを感じる箇所を、今年の5月頃に生え際と頭頂部の手術(1000株)をしました。
その節はどうもありがとうございました。今回、毛嚢炎箇所の症状について質問させてください。
1回目と2回目の術後、しばらくしてから数箇所に毛嚢炎ができました。
毛嚢炎は完治したのですが、1回目と2回目にできた毛嚢炎の場所(合わせて計3箇所)には植毛した毛が未だに生えてきません。
大きさは大体5ミリほどです。伸びた毛で一応は隠れますが、髪型のセットの仕方によってその場所が薄く感じます。小さな円形脱毛みたいな感じです。
いずれこの場所に植毛した毛は生えてくるのでしょうか。
私の場合、既存毛がまだ少し残っている状態での植毛手術でしたので、そういった要因もあるのでしょうか。
また今まで他の患者さんでこういった症例はありましたか。あった場合、どのくらいで生えてきたか、もしくは生えてこなかったのか等、教えてください。
具体的な説明を医師の柳生先生で是非お願いいたします。
nn_kai
お返事
nn_kai様へのお返事
ご質問、ありがとうございます。
昨年と今年の植毛治療の際に、2度とも当院をお選びくださいまして、誠にありがとうございました。ご質問の内容からは、移植毛の毛のう炎以外には、ほかに特に問題なく経過されましたようですので、全体的には、とても順調な経過だと思います。
移植毛が新しく生えてくる際に、ときに、毛根に感染が起きて毛のう炎になる場合があります。普通は、早めに毛のう炎を治療しますので、脱毛が残ることはありません。かなりひどい感染の毛のう炎でも、ほとんどの場合、何事もなかったかのように、ちゃんと移植毛が生えそろいます。ご心配ないと思います。
2回目の植毛後まだ5カ月ですので、まだ移植結果を判断するには早すぎます。1回目の植毛後約1年ですが、遅れて1年半頃に生えてくる髪もありますので、もう少し様子を見られてよいと思います。今後移植毛が生えてくる可能性は十分にあるだろうと思います。
移植範囲に既存毛が残っていても、いなくても、関係ありません。問題は、毛のう炎のときの炎症反応の程度の強さと、感染の処置が早かったかどうかだと思います。毛のう炎の早い時期に処置が適切に行われて、感染が早く治った場合は、移植毛根組織にダメージが及ばないので、いずれ移植毛は予定通り生えてきます。毛のう炎の処置が遅れて、ひどい感染が長期間続いた場合は、周囲の組織にも炎症反応が及ぶでしょうから、移植された毛根組織にも炎症反応が起こる可能性があります。その場合は、毛根組織からの移植毛の発育が低下する可能性があるかもしれません。
結論としましては、ご心配なく、もう少し様子をみられて結構だろうと思います。いずれ移植毛が生えてくる可能性が高いと思います。
最終的には、実際の状態を診察してみないと何とも判断が困難です。ご心配でしたら、治療を受けられましたクリニックの担当医を受診されて、無料診察を受けられることを、おすすめいたします。
医師 柳生