毛のう炎について(二郎さんの投稿)
貴クリニックで手術を行って頂いて6ヶ月が経ちました。現在、植毛部に毛のう炎が多数出来ており、膿が溜まっていて腫れています。出来はじめの当初は気にもしていなかったのですが、一向に治らず、どんどん酷くなってしまった為、現在、皮膚科に通っており、抗生物質(ミノマイシン)とリンデロンVGを処方してもらい治療中です。
そこで質問ですが、毛のう炎の影響で植毛した毛髪に影響がありませんか?ちなみに毛のう炎部分からは毛が生えていません。今後生えてくるのでしょうか?
二郎
お返事
二郎様へのお返事
半年前の植毛手術の際は、長時間お疲れ様でした。手術直後の最も大切な時期を無事に経過されましたので、移植した毛根はすでに定着しています。1年後には、きれいに生えそろいますので、どうぞ楽しみに結果をお待ち下さい。
移植した部分は、既存の毛根の隙間で、もともと毛根がなかった場所です。移植後に移植毛がいったん抜けたあと、新しい毛が生えてくる前に、移植部の皮膚がいったん閉じるので、そこに次の毛が伸びてくるときに、毛穴に感染して毛のう炎が起こることがあります。
通常は、もともと皮膚にいた常在菌が感染の原因になるので、普通の抗生剤が効きます。抗生剤を使う前に、皮膚の表面から膿が出て自然に治る場合も多いです。いずれにせよ、新しい毛根にたまった膿が出れば、その後は自然に治ります。
毛のう炎が起こるのは、普通は植毛後半年後くらいまでで、その後は自然におさまります。そして、それ以降は不思議と感染は起こらなくなります。感染した直後は毛が生えていないように見える場所でも、すでに毛根の組織はきれいに定着していますので、1年後には、どこが感染していたのか見分けがつかないくらい、きれいに治り、髪が生えそろいます。どうぞご安心下さい。
まれに、ご本人の体の抵抗力の問題や、薬の効きにくい薬剤抵抗性の細菌を潜在的に持っている人などで、植毛部に治りにくい感染が起こる場合がありますが、それもいずれ時間がたてば、きれいに治ります。
ご心配でしたら、植毛手術を受けられたクリニックまで直接ご連絡のうえ、診察を受けるために受診なさることをおすすめします。
医師 柳生